北千住駅西口より徒歩4分北千住駅前整骨院。整体・骨盤矯正

むちうちなら北千住駅前整骨院

ブログ

当院の矯正治療は医師監修の施術なので安心・安全・効果的!

側弯症
側湾症の進行を遅らせるために今からできる骨格矯正とは?

こんにちは。今回は「側湾症(そくわんしょう)」の進行を少しでも遅らせる、あるいは悪化を防ぐために、自宅でできる骨格矯正の方法についてお話しします。

側湾症と診断された方の多くが、
「このまま悪化したらどうしよう…」
「手術は避けたい」
と不安を感じていることでしょう。

もちろん、医師による適切な診断と治療が第一ですが、日常生活の中でできる予防的なケアもとても大切です。

この記事では、
• 側湾症の基礎知識
• 骨格矯正の考え方
• 今すぐ始められるセルフケア
について詳しく解説していきます。

側湾症とは?まずは基礎から

側湾症とは、背骨(脊椎)が左右に曲がってしまう状態を指します。通常、脊椎は真っ直ぐに並んでいるべきですが、側湾症になるとS字やC字のようにカーブを描いてしまいます。

側湾症の種類
1. 特発性側湾症(原因不明)
 思春期に多く見られます。
2. 機能性側湾症
 姿勢の歪みや筋肉のバランスに起因。
3. 先天性側湾症
 生まれつき脊椎に異常がある場合。
4. 神経・筋性側湾症
 脳性麻痺や筋ジストロフィーなどの影響。

放置するとどうなるの?

軽度であれば日常生活に支障はありませんが、重度になると見た目の変形、腰痛、肩こり、呼吸機能の低下などのリスクが高まります。

骨格矯正の考え方|進行を遅らせるためのアプローチ

ここで言う「骨格矯正」とは、整骨院やカイロプラクティックで行う矯正だけでなく、日々の姿勢改善やストレッチ、筋力トレーニングを通じて骨格のバランスを整えることを指します。

骨格矯正が側湾症に効果的な理由

側湾症そのものを完全に治すことは難しい場合が多いですが、以下の点で効果が期待できます:
• 筋肉の左右バランスを整える
• 背骨にかかる負担を軽減
• 柔軟性を高め、可動域を維持
• 姿勢を支える体幹筋の強化

これらを意識することで、進行を緩やかにし、生活の質(QOL)を維持することが可能になります。

今すぐできる!側湾症ケアのためのセルフ骨格矯正法

① 正しい姿勢を意識する

最も基本的で効果的なのが「姿勢の意識」です。
デスクワークやスマホを見る時間が長い現代では、自然と猫背や左右非対称の姿勢になりがち。

姿勢チェックポイント:
• 座るとき:骨盤を立てて、背筋を伸ばす。
• 立つとき:両足に均等に体重を乗せる。
• 歩くとき:目線を前に、腕を自然に振る。

毎日の中でこの意識を持つだけでも、背骨の負担を大きく軽減できます。

② 側湾症向けストレッチ

体の柔軟性を高め、左右の筋肉バランスを整えるストレッチを紹介します。

★ キャット&カウ(背骨の柔軟性向上)
1. 四つん這いになる。
2. 息を吸いながら背中を反らせる(カウ)。
3. 息を吐きながら背中を丸める(キャット)。
4. ゆっくりと10回繰り返す。

★ 側屈ストレッチ(脇腹・側面を伸ばす)
1. 立ったまま、両手を頭の後ろで組む。
2. 息を吐きながら、ゆっくりと片方に体を倒す。
3. 反対側も同様に。左右交互に行う。

注意点:無理に強く伸ばさず、痛みが出る場合は中止してください。

③ 体幹トレーニング(コア強化)

側湾症を支えるために大切なのが「体幹」です。特に腹横筋、腹斜筋、背筋群をバランスよく鍛えることがポイントです。

★ プランク(体幹全体の強化)
1. うつ伏せになり、肘とつま先で体を支える。
2. 頭からかかとまで一直線を意識。
3. 30秒〜1分キープ。

★ バードドッグ(バランス力+背筋強化)
1. 四つん這いになり、右手と左脚を同時に伸ばす。
2. 体がブレないようにキープ。
3. 反対側も同様に。各10秒×5セット。

④ 呼吸法を取り入れる

意外と見落とされがちなのが「呼吸」です。側湾症が進行すると、胸郭の動きが制限され、浅い呼吸になりやすくなります。

★ 腹式呼吸トレーニング
1. 仰向けに寝て、お腹に手を当てる。
2. 鼻から息を吸い、お腹を膨らませる。
3. 口からゆっくり吐く。
4. 1日5分程度、リラックスタイムに実施。

骨格矯正は継続が命

骨格矯正は、「今日やって明日治る」ものではありません。毎日少しずつ、無理のない範囲で続けることが、結果的に大きな効果に繋がります。

また、自己流で無理に矯正しようとすると逆効果になる場合もあります。必ず以下の点に注意してください:
• 痛みがある場合は中止
• 医師や理学療法士のアドバイスを受ける
• 無理のない範囲で継続する

側湾症と向き合う上で大切なこと

最後に伝えたいのは、側湾症とうまく付き合っていくことは「悲観すること」ではないということです。

自分の身体の状態を理解し、適切なケアを日常に取り入れることで、症状の進行を遅らせるだけでなく、前向きに生活していく力が養われます。

一人で悩まず、必要に応じて医療機関や専門家と連携しながら、自分に合ったケアを見つけていきましょう。

まとめ
• 側湾症は進行する可能性があるが、骨格矯正的アプローチで悪化を予防できる。
• 姿勢改善、ストレッチ、体幹トレーニング、呼吸法が有効。
• 継続がカギ。無理せず、自分のペースで。

自分の体を守るのは自分です。
「今日から始める小さな習慣」が、数年後の大きな違いになります。

応援しています!
ご予約はこちらから!

北千住駅前整骨院のご案内

【住所】〒120-0034 東京都足立区千住2丁目4 平賀ビル 1階 【電話】TEL:03-6875-7924

院の外観
受付時間 土・祝
9:00 ~
11:30
9:00 ~
12:30
15:00 ~
20:30
15:00 ~
17:30

定休日:日曜

●当院までの地図

「北千住駅」西口より徒歩4分

詳しい案内は「所在地・地図」でご覧になれます。


◎近隣のコインパーキングに駐車をお願いいたします。
※詳しくは直接ご連絡ください。

北千住駅前整骨院マップ

「北千住駅」西口から北千住駅前整骨院までの道のり
「北千住駅」西口→ 徒歩4分!
北千住駅西口へ行きます

北千住駅西口へ行きます。ルミネさんやマルイさん側です!2階から1階の道路が見えるところへ降ります。

北千住駅前通りへ出ます

2

両側がアーケードの1本道(北千住駅前通り)が西へ伸びております。「きたろーど1010」という商店街です。

商店街の左側を3分ほど歩きます

3

駅を背にして、商店街の左側を3分ほど歩いていただきます。

洋服の青山さんが見えます

4

【洋服の青山】さんがございます。さらに歩くと…

左側に当院がございます

5

左側に当院がございます。この看板が目印です!

花粉症施術行ってます。

こんな症状でお悩みの方へ

当院のこだわり

当院について

ご年配の方、女性の方も気軽に入れます

当院は、東京都足立区内の千住中居町・千住・千住寿町・千住旭町などの地域から多く来院されています。

混雑状況テーブル

お気軽にお問い合わせください
  • 「北千住駅」西口から 徒歩4分!

    03-6875-7924

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは
    24時間受付しております。

当院ではLine@からご予約・お問合せが出来ます。

Line@では、予約空き状況の確認、予約が取れる、予約の変更、お得な情報、さまざまな特典が受けられますのでぜひ、ご利用ください。

WEBフォームから受付けする

いますぐお電話する