1. はじめに:こんな不調に心当たりはありませんか?
めまいや耳鳴りがするが、病院では「異常なし」と言われた。
常にだるい、疲れが取れない。
寝つきが悪い、眠りが浅い、夜中に何度も目が覚める。
動悸や息苦しさを感じることがある。
頭痛や肩こりが慢性化している。
季節の変わり目や環境の変化で体調を崩しやすい。
これらの「なんだかスッキリしない不調」は、もしかすると自律神経の乱れが原因かもしれません。この記事では、自律神経の役割と乱れる原因、そして整骨院でできるアプローチについて解説します。
2. 自律神経とは?その役割と乱れる理由
自律神経の役割
自律神経は、私たちの意思とは関係なく、身体のあらゆる機能をコントロールしている神経です。呼吸、心拍、血圧、消化、体温調節など、生命維持に不可欠な働きを担っています。
自律神経には、「活動と興奮」を司る交感神経と、「休息とリラックス」を司る副交感神経があり、この2つがバランスを取りながら働いています。
交感神経:ストレスを感じたり、集中したりするときに優位になります。
副交感神経:リラックスしているときや睡眠時に優位になります。
自律神経が乱れる主な理由
この交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、心身にさまざまな不調が現れます。主な原因は以下の通りです。
精神的ストレス:仕事や人間関係の悩み、不安などが続くと、交感神経が常に優位になり、心身が緊張状態になります。
身体的ストレス:不規則な生活、睡眠不足、過労、疲労の蓄積などが自律神経に負担をかけます。
姿勢の歪み:長時間のデスクワークやスマホ操作による猫背は、首や背中の筋肉を硬直させ、自律神経が通る脊柱に負担をかけます。
生活習慣の乱れ:食生活の偏り、運動不足、喫煙・飲酒なども自律神経のバランスを崩す要因となります。
3. 整骨院での治療法:姿勢と骨格から自律神経を整える
自律神経の乱れによる不調は、原因が多岐にわたるため、心と体の両方からのアプローチが重要です。特に整骨院では、身体的な側面から自律神経にアプローチすることができます。
骨格・骨盤矯正:自律神経は背骨の中を通る脊髄から全身に伸びています。猫背などの姿勢の歪みは、背骨や骨盤を歪ませ、神経に負担をかけます。当院では、歪んだ骨格を整えることで、神経の流れをスムーズにし、自律神経が本来の働きを取り戻せるようサポートします。
筋肉へのアプローチ:首や肩、背中の筋肉の緊張は、交感神経を刺激し続けます。手技によるマッサージやストレッチで硬くなった筋肉を緩め、リラックスしやすい身体へと導きます。
呼吸へのアプローチ:自律神経は呼吸と密接に関係しています。浅い呼吸は交感神経を優位にさせます。施術中に深い呼吸を促すことで、副交感神経が働きやすい状態を作ります。
4. いますぐできる!自律神経を整えるセルフケア
治療と並行して、日々の生活に以下のセルフケアを取り入れることで、自律神経のバランスを整えやすくなります。
深い呼吸:1日5分、ゆっくりと腹式呼吸をしてみましょう。息を4秒かけて鼻から吸い、8秒かけて口からゆっくり吐き出すのがおすすめです。
軽い運動:ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。血行が促進され、リフレッシュ効果も期待できます。
湯船に浸かる:38~40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、リラックスできます。
生活リズムを整える:できるだけ毎日同じ時間に寝起きし、規則正しい生活を心がけましょう。
5. おわりに:心と体の不調、一人で悩まずご相談ください
「なんとなく不調…」が続くのは、とても辛いことです。自律神経の乱れは、心と体の両方に影響を及ぼします。当院では、身体的なアプローチを通して、不調の根本原因に働きかけ、心身のバランスを整えるお手伝いをします。
つらい症状でお悩みの方は、一人で抱え込まず、ぜひ一度当院にご相談ください。
ご予約はこちらから










